地図の日_LP_CONTENTS、LPタイトル(PC版)兼用_1200×720.jpg__PID:5756a7f7-d3b6-4dc9-84ca-893d8a907623
地図の日_LP_TOP動線、LPタイトル(スマホ版)兼用_1200×1200.jpg__PID:56a7f7d3-b6fd-49c4-8a89-3d8a90762303

伊能忠敬が約17年にわたる日本全国の測量のため、蝦夷地の測量に出発した日である4月19日は『地図の日』として親しまれています。
そんな地図の日を記念し、オンラインストアでは『地図の日WEEK』と題して特別記事を公開。とても身近な「地図記号」を掘り下げていきます。
期間限定商品を含む地図記号グッズもご紹介!

heading_2.png__PID:bedcc26a-70b0-40c3-aae1-828260707cf1

地図記号のヒミツ

heading_1.png__PID:d9b16694-bd96-41dc-8b5f-65e2dcdba827

1.地図記号ってナニ?

heading.png__PID:26f4eb6d-4358-4f2d-90f7-e7547df508d0

国土地理院によって定められた、地図上で地形・道路・施設・土地の状況などを表現するための記号です。
紙面上でできるだけ多くの情報を分かりやすく示すために使用されています。

\ 当店で取り扱っているのはほんの一部。地図記号は全部で100種以上存在しています! /

【Map Design GALLERYの商品で使用されている地図記号一覧】

一般的な地図記号20種

MicrosoftTeams-image (9).png__PID:80db4970-cf1f-4f27-b606-b2b8ff34ca8a

外国人向け地図記号16種

MicrosoftTeams-image (10).png__PID:4970cf1f-cf27-4606-b2b8-ff34ca8ad8cd

※外国人向け地図記号…国土地理院が、地図に記載する地名等の英語表記ルール及び外国人向けの地図記号を検討し、平成28年1月7日~2月7日まで実施したパブリックコメントに寄せられた意見等を踏まえ、ホテルやレストランなど、外国人がよく訪れる施設の外国人向け地図記号(15施設)を決定したもの。 

2.なんでこんな形?
地図記号の由来イロイロ

heading.png__PID:26f4eb6d-4358-4f2d-90f7-e7547df508d0

突然ですが、一度は見たことがある『郵便局』の地図記号。なぜこのような形をしているのかご存知でしょうか?

mapsymbol_post.png__PID:8f2fefb7-1b4a-485d-9bf7-a24c90963b42

郵便局
普通郵便局や特定郵便局、簡易郵便局を表示し、
郵便局の分室や常設の出張所も含む。




実は、かつて郵便を管轄していた「逓信省(テイシンショウ)」という官庁の名称から来ています。

※逓・・・・「つぎつぎと伝え送る」の意

その他の地図記号の由来は以下からチェック

20220521_地図記号ルーレット-01.jpg__PID:d643ec75-5f56-4eee-bce2-c29d59caba69
20220521_地図記号ルーレット-02.jpg__PID:43ec755f-56de-4efc-a2c2-9d59caba6949
20220521_地図記号ルーレット-03.jpg__PID:ec755f56-deee-4ce2-829d-59caba69499f
20220521_地図記号ルーレット-04.jpg__PID:755f56de-eefc-42c2-9d59-caba69499fa1
20220521_地図記号ルーレット-05.jpg__PID:5f56deee-fce2-429d-99ca-ba69499fa125
20220521_地図記号ルーレット-06.jpg__PID:56deeefc-e2c2-4d59-8aba-69499fa125fd
20220521_地図記号ルーレット-07.jpg__PID:deeefce2-c29d-49ca-ba69-499fa125fd20
20220521_地図記号ルーレット-08.jpg__PID:eefce2c2-9d59-4aba-a949-9fa125fd2002
20220521_地図記号ルーレット-09.jpg__PID:fce2c29d-59ca-4a69-899f-a125fd2002c0
20220521_地図記号ルーレット-10.jpg__PID:e2c29d59-caba-4949-9fa1-25fd2002c063
20220521_地図記号ルーレット-11.jpg__PID:c29d59ca-ba69-499f-a125-fd2002c06398
20220521_地図記号ルーレット-12.jpg__PID:9d59caba-6949-4fa1-a5fd-2002c0639861
20220521_地図記号ルーレット-13.jpg__PID:59caba69-499f-4125-bd20-02c063986191
20220521_地図記号ルーレット-14.jpg__PID:caba6949-9fa1-45fd-a002-c06398619111
20220521_地図記号ルーレット-15.jpg__PID:ba69499f-a125-4d20-82c0-639861911179
20220521_地図記号ルーレット-16.jpg__PID:69499fa1-25fd-4002-8063-9861911179c6
20220521_地図記号ルーレット-17.jpg__PID:499fa125-fd20-42c0-a398-61911179c607
20220521_地図記号ルーレット-19.jpg__PID:9fa125fd-2002-4063-9861-911179c607ab
20220521_地図記号ルーレット-20.jpg__PID:a125fd20-02c0-4398-a191-1179c607ab2f
20220521_地図記号ルーレット-21.jpg__PID:25fd2002-c063-4861-9111-79c607ab2f60

由来を知ることで、地図記号をいつもより身近に感じられるようになったのではないでしょうか。

3.当店の地図記号グッズを紹介

heading.png__PID:26f4eb6d-4358-4f2d-90f7-e7547df508d0

【4/14~4/24まで】地図記号マグネットを期間限定販売
人気商品だった地図記号マグネットが「地図の日WEEK」に合わせて復活!
「建物」「植生」「構造物」「特定地区」の4つの地図記号カテゴリでまとめたセット販売です。

販売終了いたしました

mapsymbol_magnetset_1.png__PID:0cd63343-b6b5-472c-8263-c93bfa1155a9

地図記号マグネット/建物 個装6点セット

商品をみる
mapsymbol_magnetset_2.png__PID:d63343b6-b597-4c82-a3c9-3bfa1155a97f

地図記号マグネット/植生 個装6点セット

商品をみる
mapsymbol_magnetset_3.png__PID:3343b6b5-972c-4263-893b-fa1155a97f12

地図記号マグネット/構造物 個装6点セット

商品をみる
mapsymbol_magnetset_4.png__PID:43b6b597-2c82-43c9-bbfa-1155a97f120a

地図記号マグネット/特定地区 個装6点セット

商品をみる

その他の地図記号商品はこちら

|アクリルキーホルダー

mapsymbol_keyring.png__PID:9728c6b1-0f7c-4d28-813c-ae994f883600

19種の地図記号に3種の「総柄」を加えた22個のラインナップ。

アクリルキーホルダーを見る

|コンビニエコバッグ

mapsymbol_ecobag_1.png__PID:2fd3a3c1-6dc8-44c0-ac86-0db283bc3cc5
mapsymbol_ecobag_2.png__PID:d3a3c16d-c874-40ec-860d-b283bc3cc5ce
mapsymbol_ecobag_3.png__PID:fb2fd3a3-c16d-4874-80ec-860db283bc3c

コンビニのお弁当を入れるのにもぴったりなマチが広めのエコバッグ。

コンビニエコバッグを見る

|パスケース

mapsymbol_passcase.png__PID:4ead2fe7-aa71-4b53-b83b-2079700b0738

白と黒の2色展開。IDケースとしても使える当店の人気商品。

パスケースを見る

|ハンカチ

mapsymbol_handkerchief_1.png__PID:cf25eb56-11ef-4c7e-924f-d37dbe271164
mapsymbol_handkerchief_3.png__PID:35cf25eb-5611-4fcc-be12-4fd37dbe2711

小さめの30cm角サイズで、透け感がある薄手のハンカチなので、ポケットに入れてもかさばりません。
カバンの取っ手に結んでも。

ハンカチを見る

|晴雨兼用折りたたみ傘

mapsymbol_umbrella_2.png__PID:b4b8ca7e-ce78-4de4-83b3-b35f2bd95d99
mapsymbol_umbrella_1.png__PID:b8ca7ece-78bd-4483-b3b3-5f2bd95d996c
mapsymbol_umbrella_3.png__PID:a2b4b8ca-7ece-48bd-a483-b3b35f2bd95d

日傘としても雨傘としても使える、多機能傘な傘。500ml入りペットボトルの半分程度の軽さなので、持ち歩きも負担になりません。

晴雨兼用折りたたみ傘を見る

|クリアケース

mapsymbol_clearcase_1.png__PID:22e0f225-4746-455e-88c6-2b2a6474b9b2
mapsymbol_clearcase_2.png__PID:79cc4af0-4bba-42c8-abf9-8a7bec738af7
mapsymbol_clearcase_3.png__PID:9379cc4a-f04b-4af2-886b-f98a7bec738a

リップや目薬などの収納に。
不透明で中身が透けないタイプと、中身が確認しやすい透け感があるタイプをご用意。

クリアケースを見る

|ストール

mapsymbol_stall_2.png__PID:84d3218a-2421-4fcd-8a01-d5a1d0be1b77
mapsymbol_stall_1.png__PID:d3218a24-216f-4d8a-81d5-a1d0be1b7787
mapsymbol_stall_3.png__PID:9c84d321-8a24-416f-8d8a-01d5a1d0be1b

紫外線対策や冷房対策にも便利な薄手コットン生地のストール。

ストールを見る

|マスキングテープ

mapsymbol_tape_1.png__PID:d2c51349-9f92-4d41-988a-f25411c41280
mapsymbol_tape_2.png__PID:90d2c513-499f-421d-81d8-8af25411c412
mapsymbol_tape_3.png__PID:8f90d2c5-1349-4f92-9d41-d88af25411c4

使いやすい15mm幅の定番アイテム。手帳に貼ってデコレーションしたり、テープとして封をしたり。

マスキングテープを見る

|マッチ箱ふせん

mapsymbol_fusen_1.png__PID:8a43cfa2-4898-44f3-92a7-5fec83893676
mapsymbol_fusen_2.png__PID:878a43cf-a248-4804-b312-a75fec838936
mapsymbol_fusen_3.png__PID:03878a43-cfa2-4898-84f3-12a75fec8389

大小3種類のふせんが入ったレトロなアイテム。マッチ箱サイズの箱内部の引き出し裏には地図記号名を掲載。

マッチ箱ふせんを見る
アイテム一覧を見る

Column

地図の日とは?
‐ 日本地図測量の最初の一歩 ‐

1800年(寛政12年)の4月19日、初めて実測による日本地図を完成させた伊能忠敬(いのう ただたか、1745~1818年)が蝦夷地(北海道)の測量のため江戸を出発したことに由来しています。その後、約17年にわたって測量をして歩き、本格的な日本全土の実測地図である『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにしました。

column_1.png__PID:b710316b-2b0e-4775-9d9e-4e25df67b84f

画像:『伊能忠敬像』千葉県香取市 伊能忠敬記念館所蔵

column_2.png__PID:5f7087f0-11ee-4e69-ab73-b225bd7d18e4

画像:『實測輿地圖(伊能小図)』ゼンリンミュージアム蔵

\ ココがすごい!伊能忠敬の豆知識 /

① 測量距離は約地球一周分!?地道な徒歩での測量

伊能忠敬らの総測量距離は、なんと地球一周分に相当する約4万kmにも及びます。
1800年4月19日に始まった第一次測量では、歩幅を約69cmに揃えて歩く地道な方法で1日に約40kmも測量していました。

② 55歳から始めた測量

伊能忠敬は下総国佐原村(現:千葉県香取市)の商人として活躍していましたが、50歳のころに 以前から興味があった暦学を学ぼうと江戸に移ります。
その後、55歳から77歳で亡くなるまで、日本の測量に尽力しました。

LINE公式アカウント
友だち追加で、5%OFFクーポンプレゼント!

友だち追加はこちら

会員登録で「送料1回無料クーポン」プレゼント中!

会員登録はこちら